top of page
検索

シュークリーム

  • freenanaseharuka20
  • 2017年3月30日
  • 読了時間: 3分

んにちは

スイーツ大好き@友ミンです

今回はシュークリームについて

紹介したいと思います。

・シュークリーム

シュークリームとは、

洋菓子の一種で

生地を中が

空洞になるように焼き、

その空洞に

カスタードクリームなどを

詰めるのが標準的である。

フランス語のシュ

(chou [ʃu]、複数形は

chouxで発音は同じ)と

英語のクリーム(cream)

からなる和製外来語。

フランス語では

「chou à la crème」

(シュー・ア・ラ・クレーム)。

「シュー」とは

フランス語でキャベツ、ハボタン、

ハクサイなどの総称だが、

ここではキャベツを意味し、

丸く絞り出して焼いた生地を

結球したキャベツに

見立てて「シュー」と呼ぶ。

生の生地は「pâte à choux」

(パート・ア・シュー、

シュー生地)と呼ばれる。

誤解例が未だに散見されるが、

英語の靴(shoe)とは

関係はない。

また、

一口サイズの小さな

シュークリームを

「profiterole」

(プロフィトロール、

「心付け」の意)という。

特に、

チョコレート・ソースをかけた

プロフィトロール・オ・ショコラ

(Profiterole au chocolat)

を意味することもある。

英語圏では

「cream puff」

(クリーム・パフ、クリーム入りの

ふっくらした物の意)

あるいは、

主に英国では(大きさにかかわらず)

「プロフィトロール」

として知られている。

現代フランスにおいては、

日本の菓子店で見るような

シンプルなシュークリームは

「chou a l'ancienne」

(シュー・ア・ランシエンヌ、

昔風シュークリームの意)

と呼ばれ、

あまり店頭には並ばない。

シュー生地を用いながらも

エクレア、サントノレ、

パリ・ブレストといった、

別の食感を付加した

菓子が好まれる傾向にある。

・シュークリームの歴史

シュー生地の原型は

「揚げシュー(ベニエ・スフレ)」

であるとされる。

現代のシューの由来は

諸説あるが、

一般的には1553年に

メディチ家の

カトリーヌ姫が輿入れした際に、

お抱え菓子職人の

ポプリーヌによって

フランスに伝わったとされる。

この時点では乳房を意味する

ププランの名で呼ばれていたが、

その後の

1760年にジャン

・アヴィスが完成させたと言われる。

日本に伝えたのは、

幕末に横浜で西洋菓子店を開いた

サミュエル・ピエールが最初である。

1896年には

米津風月堂が販売している。

一般に広まったのは冷蔵庫が

普及する昭和30年代からである。

・シュークリームの種類

近年は大型の

シュークリームも販売されている。

また、表面にクッキー生地を使った

「クッキーシュー」や、

カスタードクリームの代わりに

チョコレートやホイップクリーム、

小倉あんなどを入れた変わり種や、

アイスクリームを詰めた

シューアイスなども販売されている。

同じシュー生地から作る

フランスの伝統菓子に

エクレア、クロカンブッシュ、

シューケットなどがある。

シュー生地を使った菓子として、

白鳥型のスワン

(シーニュ 仏: Cygne)がある。

また自転車競技の

パリ・ブレスト・パリの

開催記念に創作された

パリ・ブレストは、

自転車レースの記念品らしく、

自転車の車輪を象り円環状に生地を仕上げ、

その中にクリーム

(アーモンドプラリネの

粉砕(クラッシュ)を加えた

バタークリームが多い)

を詰めて仕上げる。

いかがでしたか?

シュークリームは

こんな由来があったんですね!

また明日も紹介しますね!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます


 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page