スコーン
- freenanaseharuka20
- 2017年4月2日
- 読了時間: 3分

こんにちは
cafeスイーツ科学者@友ミンです
今回はスコーンについて
紹介した思います。
・スコーン
スコーン(英: scone)とは、
スコットランド料理の、
バノックより重いパン。
小麦粉、大麦粉、
あるいは
オートミールに
ベーキングパウダーを加え、
牛乳でまとめてから軽く捏ね、
成形して焼き上げる。
粉にバターを切り込んだり、
レーズンやデーツなどの
ドライフルーツを混ぜて
焼き上げられることも多い。
粗挽きの大麦粉を使って焼いた
バノック(bannock)
というお菓子が
その起源とされ、
文献に初めて登場するのは
1513年といわれる。
19世紀半ばに、
ベーキングパウダーや
オーブンの普及によって、
現在の形になったそうです。
現在では発祥地の
スコットランドのみならず
イギリス全土で食べられており、
また大西洋を渡って
アングロアメリカでも
よく食べられている。
・名前の由来
ユニヴァーシティ・
カレッジ・ロンドンの
言語学者による
調査によれば、
イギリス人全体で
はほぼ3分の2、
中でも
スコットランド人の99%は
英語発音: [skɒn]
(単母音、conに同じ)と発音し、
残りは英語発音: [skəʊn]
(二重母音、coneに同じ)
と発音する。
上流階級が用いる
発音は前者である。
オックスフォード
英語辞典によれば、
英語の「スコーン」
という名詞は
「白いパン」を意味する
中世オランダ語:
schoonbrood(スコーンブロート)に
由来するといい、
英語での使用が
一般的になるよりも
先にスコットランド語の
語彙に現れている。
・米英の違いとは?
イギリスのプレーンスコーンは
アメリカ合衆国でビスケットと
呼ばれているものと
ほぼ同じであるが、
ビスケットには
バターの代わりに
ショートニングを使うことが多く、
牛乳の代わりに
クリームを使うこともある
(クリームビスケット)。
一方、
北米でスコーンといえば
具入りのもののみを指す。
北米のスコーンには
レーズンやブルーベリー、
クランベリーといった
ドライフルーツの他、
ナッツやチョコレートチップ、
チョコレートチャンク
(チョコレートの小さな塊)
が使われることが多く、
イギリスのスコーンよりも生地に
砂糖を多く加えるのが
特徴である。
焼き上がったスコーンに
砂糖衣を垂らすこともある。
また、
チーズやタマネギ、
ベーコンなどを
混ぜた塩味のスコーンを、
軽食として食べることもある。
イギリス風のお茶には、
スコーンは
欠かせないものである。
イギリスではジャムや
クロテッドクリームを
添えたスコーンを食べながら
紅茶を飲む習慣を
クリームティーと呼ぶ。
一方北米では、
朝食やおやつに食べることが多く、
スコーン自体が
イギリスのものに
比べて甘いので、
何もつけずに食べるのが
普通であるそうです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。