top of page

柏餅

こんにちは

cafeスイーツ大好き@友ミンです

今回は柏餅について

紹介したいと思います。

・柏餅(かしわもち)

柏餅(かしわもち)は、

平たく丸めた

上新粉の餅を二つに折り、

間に餡をはさんで

カシワ又は

サルトリイバラの葉などで

包んだ和菓子である。

5月5日の端午の節句の

供物として用いられる。

餡の種類は、

つぶあん、

こしあんのほか、

みそあんがポピュラーであるが、

中部地方・九州など

味噌餡が存在しない地域もある。

また亜種として餅が

蓬餅で作られたものも

近年存在している。

カシワの葉を用いた場合は

「かしわもち」

と呼ばれることが多く、

他の植物を用いた場合に

「しばもち」など

地方により異なる名称を持つ。

包んでいる葉は個人によっては

食べる場合も

食べない場合も存在するが、

一部では、

材料費を抑えるために

カシワの葉を

象ったビニールシートで

餅を包んだものが売られている。

カシワの自生が

少ない近畿圏以西では

サルトリイバラの葉が

用いられることもあり、

「かしわもち」の他、

「しばもち」、「ちまき」、

「かからだご」、「おまき」、

「だんご」、「いばらもち」など

地方ごとに特色のある名称が

用いられている。

ホオノキ、ミョウガ、

ナラガシワ、コナラなどを

利用する地域もある。

葉の大きさにより

包み方が異なり、

カシワでは

「くるむ」ことが多く、

サルトリイバラでは

「はさむ」ことが多い。

東北・北陸・山陰地方などでは

端午の節句には

ちまきを用いる地域が多い。

カシワの葉を用いた柏餅は

徳川九代将軍家重から

十代将軍家治の頃、

江戸で生まれた。

カシワの葉は

新芽が育つまでは

古い葉が落ちないことから、

「子孫繁栄

(家系が途切れない)」という

縁起をかついだものとされる。

江戸で生まれた端午の節句に

柏餅を供えるという文化は、

参勤交代で

日本全国に行き渡ったと

考えられているが、

1930年代ごろまでは

カシワの葉を用いた

柏餅は関東が中心であった。

カシワの葉でくるむものが

生まれるより前に

サルトリイバラなどの

葉で包む餅が存在し、

カシワの自生が少ない

地域ではこれが柏餅として

普及していた。

その後韓国や

中国からカシワの葉が

輸入されるように

なったこともあり、

カシワの葉でくるむ

柏餅が全国的に主流となっている。

なお、

「柏」の字は本来は

ヒノキ科の針葉樹

コノテガシワを指す漢字で、

コノテガシワは

柏餅に使う葉とは全く異なる。

柏餅に用いる

ブナ科のカシワには、

厳密には

「槲」の字を使うのが正しい。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page