top of page

まんじゅう


こんにちは

カフェスイーツ大好き@友ミンです

今回はまんじゅうに関して

紹介したいと思います。

・饅頭(まんじゅう)

饅頭(まんじゅう)は、

小麦粉などを練って作った皮

(生地:きじ)で

小豆餡などの具を包み、

蒸した菓子。

中国の饅頭(マントウ)が

変化してできた和菓子の一種。

漢字は「万十」「万頭」

「曼頭」などと書くこともある。

マントウの起源については

饅頭 (中国)

日本の饅頭の起源には

2つの系統がある。

ひとつは1349年

(南朝:正4平年、

北朝:貞和5年)に

禅宗の僧と一緒に中国から

渡来した林浄因と共に

入ってきたと言われている。

その際、

禅宗のお茶と

一緒に食べる菓子として

饅頭を用いる事を考えた。

しかし従来の饅頭は

肉を使ってしまう

(本来の仏教では肉食

は禁じられていないが、

日本では肉食を禁じた)ので、

代わりに小豆を使った

饅頭が考案されたと

言われている。

その後、

林は奈良の漢國神社の近くに

住居して塩瀬という

店を立てたことから、

漢國神社内の林神社と

呼ばれる饅頭の神社で、

菓祖神として祀られている。

もうひとつの系統は、

林が伝えたとされる年より

100年ほど遡る

1241年(仁治2年)に

南宋に渡り学を修めた円爾が

福岡の博多で

その製法を伝えたと言われる。

円爾は辻堂

(つじのどう=現・博多駅前一丁目)に

臨済宗・承天寺を創建し博多の西、

荒津山一帯を

托鉢に回っていた際、

いつも親切にしてくれていた

茶屋の主人に饅頭の作り方を

伝授したと言われる。

このときに

茶屋の主人に書いて与えた

「御饅頭所」という看板が、

今では東京・赤坂の

虎屋黒川にある。

奈良に伝わった饅頭は

ふくらし粉を使う「薬饅頭」で、

博多の方は

甘酒を使う「酒饅頭」とされる。

伝来当時は

現在の饅頭に

つながる甘い饅頭と、

主として野菜を餡とした

菜饅頭の二種類が存在していた。

後者は現在の肉まんに

近い物と考えられているが、

仏教の影響もあって、

近在以前の日本では

もっぱら野菜が

餡として用いられた。

仏教寺院ではいわゆる点心

(ここでは軽食や夜食)の

一種類とみなされ、

軽食として用いられていた。

しかし、

米飯や麺類が

主食として存在し、

とくに麺類

(うどん、そば、素麺など)が

早くから軽食として存在した

一般社会では、

製法の煩雑さなどから

ほとんど定着せず、

甘い饅頭や麺類のように

菜饅頭を専門の業者が

製造する事もなかった。

ただ、

寺院における食事の記録には

記載されている事が多く、

江戸時代に入っても

『豆腐百珍』に「菜饅頭」として

製法が記載されている事から、

寺院等では軽食として

長い間食べられていたようである。

また、

直接的な

饅頭の由来ではないものの、

江戸時代以降に南蛮菓子や

中国菓子の製法として焼き菓子の

製造技術が日本に伝播した。

この技術が饅頭にも応用され、

焼き饅頭と呼ばれる

日本独特のジャンルが生まれた。

日本に定着した後、

餡や皮の製法にさまざまな

工夫が凝らされ種々の饅頭が

作られるようになった。

しかし、

肉まんや餡まんなど、

従来の饅頭(マントウ)を

起源とした厚めでふわっとした

皮の中華風の饅頭(包子、パオズ)は、

甘いものであっても

一般的に中華まんとして

区別されている

(特殊な事例として

愛媛県の労研饅頭があり、

これもマントウを

起源とするが(同項参照)、

こちらは和菓子の

分類に入れられる事が多い)。

中にはカレーまん、ピザまん、

バナナまんなど、

中国には存在しない中華まんもある。

日本風の焼いて作る

饅頭は台湾でも「日式饅頭」、

「日本饅頭」と

称して製造されている。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page