top of page

八つ橋

こんにちは

cafeスイーツ大好き@友ミン

今回は八つ橋について

紹介していこうと思います。

・八つ橋

八ツ橋(やつはし、

八橋・八つ橋・

八ッ橋とも記す)は、

京都を代表する

和菓子の一つである。

明治時代、

京都駅で販売されたことを

きっかけとして

認知されるようになり、

人気となった。

第二次世界大戦後には

「生八ツ橋」が考案され、

現代では

こちらの方が人気がある。

八つ橋は京都を

代表する観光土産であり、

統計調査によると

京都観光の土産として

菓子類を購入する人は

96%にのぼるが、

そのうち八ツ橋の

売上は全体の45.6%

(生八ツ橋24.5%、

八ツ橋21.1%)を占め、

京都を代表する

土産物になっている。

関西地方では京都府以外でも

駅やサービスエリアの売店でも

売られている事がある。

なお、京都には

「京都八ツ橋商工業組合」と

呼ばれる組合がある。

江戸中期にあたる

1689年(元禄2年)に、

聖護院の森の黒谷

(金戒光明寺)

参道の茶店にて

供されたのが始まりとされる。

八橋の名の由来は

定かではなく、

箏曲の祖・八橋検校を

偲び箏の

形を模したことに

由来するとする説と、

『伊勢物語』

第九段「かきつばた」の舞台

「三河国八橋」に

ちなむとする説がある。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page