top of page
検索

ブリオッシュ

  • freenanaseharuka20
  • 2017年5月25日
  • 読了時間: 3分

んにちは

cafeスイーツ大好き@友ミンです

今回はブリオッシュについて

紹介していこうと思います。

・ブリオッシュ

ブリオッシュ

(フランス語: Brioche)は

フランスの菓子パン

(ヴィエノワズリー)の一つ。

ブリオーシュとも書く。

普通のフランスパンとは違い、

水の代わりに牛乳を加え、

バターと卵を多く

使った口当たりの

軽い発酵パンの一種である。

材料が焼き菓子に

近いことから、

発酵の過程を要するケーキ

(仏: gâteau、ガトー)

の一種とされることもある。

名称はノルマン語で

「(生地を麺棒で)捏ねる」

を意味する

(動詞の古形"brier")

から派生したもの。

ブリオッシュ・ア・テート

(brioche à tête、

「頭のついたブリオッシュ」)という、

だるまのような形に

成形したものが

最も一般的であるが、

他にも色々な

形に成形される。

プロヴァンス地方などでは

公現祭を祝って

ガレット・デ・ロワの

代わりに

ブリオッシュ生地を用いて

ブリオッシュ・デ・ロワ(brioche des Rois)

またはガトー・デ・ロワ(gâteau des Rois)

という菓子を作る。

「ロワ」とは東方の三博士

(les Rois mages)のことで、

ブリオッシュ・デ・ロワは

普通のブリオッシュよりも大きく、

王冠のような環型の生地を

砂糖漬けの果実などで

飾りつける。

またブリオッシュの生地は、

クグロフ、サヴァラン、ババなどにも

応用される。

シチリアでは

ブリオッシャ(brioscia)と呼ばれ、

よくグラニタと共に食したり、

二つ切りにして

グラニタをはさんで食べたりする。

発祥は16世紀の

ノルマンディー高地地方で、

当地はバター等の

良質の乳製品の産地として

有名であった。

現代ではブリオッシュを

朝食に食べることがあるが、

中世ヨーロッパでは、

主食とするパンは

小麦粉を水と塩のみで

練って作るもので、

バターや牛乳、卵の入った

ブリオッシュのようなパンは

菓子であると考えられていた。

18世紀のフランス王妃

マリー・アントワネットが言ったと

伝えられる

「パンが食べられないのなら

お菓子を食べればよいのに」の

「お菓子」とは

このブリオッシュのことである

(ただし、この発言は

捏造であることが判明している)。

一般的なブリオッシュの材料は、

小麦粉250gに対して

牛乳65g、砂糖35g、卵120g、

バター125g、塩5g、

イースト10g程度の割合で

(作り手によって、

あるいはアレンジよって多少は異なる)

粉、塩、水だけで

作るリーン系の

バケットは

もちろんクロワッサンや

バターロールなどの

パンと比べても

バター・卵・牛乳・砂糖といった

副材料の割合が非常に多く、

材料からもパンと

パウンドケーキの中間に

あるようなパンである。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page