top of page

緑茶

こんにちは

cafeスイーツ大好き@友ミンです

今回は緑茶について

紹介したいと思います

・緑茶

緑茶(りょくちゃ、)とは、

チャノキの葉から

作った茶のうち、

摘み取った茶葉を

加熱処理して

発酵を妨げたもの。

もしくはそれに湯を注ぎ、

成分を抽出した飲料のこと。

日本においては日本茶と

同意に使われることが多い。

日本茶

(煎茶、ほうじ茶、抹茶など)は

その多くが緑茶であり、

日本でもっとも

良く飲まれている茶である。

中国茶もジャスミン茶として

飲まれるものを含め緑茶に

分類される物が主流で、

中国や台湾で最も

飲まれているのも緑茶である。

烏龍茶やプーアル茶などは

比較的特殊な部類に入り、

産地を離れると余り飲まれず、

日本人にとっての

玉露や抹茶のような扱いになる。

日本では寿司や菓子とともに、

あるいは食後に熱い茶を飲むのが

一般的だった。

近年、ペットボトル入りの緑茶の普及と

健康志向の高まりで、

水やジュースなどと同じ感覚で

屋外や運動中に冷えた茶を飲む例が

増えている。

飲料メーカーは

「ノンカロリー」

「カテキン効果」などを

宣伝文句に販売し、

欧米やアジア諸国でも

緑茶ブームが起きている。

日本式の緑茶の製造は

以下の工程からなる。

生産(栽培、収穫)

⇒ 蒸熱 ⇒ 粗揉 ⇒ 揉捻 ⇒ 中揉 ⇒

精捻 ⇒ 乾燥 ⇒ 篩分と切断⇒

木茎分離(⇒ 抽出)

簡単に言うと、

収穫した茶葉を蒸して揉み潰し、

茶葉の型を整えつつ乾燥する、

という工程の並びになる。

緑茶の製法は日本と中国では

主流となっている方法

がやや異なり、

風味も異なる。

日本では発酵を止めるため

上記のように蒸すのに対し、

中国では釜炒りを

行うのが主流である。

なお、日本国内でも

佐賀県の嬉野茶(うれしのちゃ)や

宮崎県・熊本県県境付近の

青柳茶(あおやぎちゃ)

の様に釜炒りの

製法を取っているものがある。

未選別の中間加工品、

茎・芽・硬葉等を

含んだ茶葉(生葉)を

蒸熱、揉み操作、

乾燥等の加工処理を経て

製造され仕上げ

茶として再製する以前の、

いわゆる荒茶を

そのまま販売する際に

「青柳」と称する場合もあるので

区別の必要なことがある。

緑茶のように

茶葉収穫後に加熱処理を加え、

茶葉自身に含まれる酵素による

酸化発酵を極力抑えた物を

不発酵茶という。

この場合の加熱処理を

殺青(さっせい、シャーチン、shāqīng)

と呼び、

また、これを蒸製に

より行なった場合を

特に蒸青

(じょうせい、チェンチン、zhēngqīng)

と呼ぶ。

日本においては蒸製により殺青を

行なうものが主流だが、

世界的に見るとこれはかなり

特殊な部類に入り、

現在では日本固有のものといえる。

ただし、

緑茶の消費は

中国と日本が主であり、

古来は中国においても

殺青は盛んに行なわれていた。

この他、炒製(釜炒り)、

煮製(番茶類)、

焼製、晒青(日光に曝す)

などによる方法がある。

緑茶同様に茶葉を処理した後、

微生物の作用を

もって発酵させた

後発酵茶(黒茶)と呼ばれる

一群の茶飲料が存在する。

阿波番茶(あわばんちゃ)や

碁石茶(ごいしちゃ)やプーアル茶が

その例である。

これらは特殊茶のなかの

漬物茶に分類される。

ジャスミン茶は、緑茶に

ジャスミンが開花する時に

放出される香りを付けたもので、

分類上は花茶、着香茶に入る。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page