top of page

白茶


こんにちは

cafeスイーツ大好き@友ミンです

今回は白茶について

紹介したいと思います。

・白茶

白茶(はくちゃ、

しろちゃ、パイチャ)は、

主に中国の福建省で

生産されている中国茶。

製法(発酵度)による

中国茶の分類

(六大茶類)の一つである。

弱発酵茶。

茶葉の芽に

白い産毛がびっしりと

生えていることが、

名前の由来である。

そのような特徴を

持つ茶葉を白毫

(はくごう、パイハオ)

と呼ぶが、

白毫のある茶葉がすべて

白茶に用いられる訳ではない。

摘まれた茶葉を、

萎凋

(いちょう、放置して萎れさせ、

発酵を進めるとともに水分を飛ばすこと)

した後に、

火入れして

乾燥させるだけという、

中国茶の中では特に

簡素な工程となっている。

六大茶類の中では、

唯一白茶だけが

「揉捻」を施さない。

萎凋は地域により、

屋外での日光萎凋をする場合と

室内萎凋をする場合がある。

いずれも送風機を用いたり、

揉む、揺らすなど人為的な

発酵の促進はしないため、

発酵はゆっくりと進む。

発酵と言っても、

黒茶(プーアル茶等)

の微生物による

発酵を施した茶とは異なり、

茶葉が元々もつ酸化酵素による

酸化発酵が中心となるもので、

黒茶以外の他の発酵茶と同様である。

この段階で水分の

9割ほどは蒸発している。

萎凋が完了した茶葉は「烘籠」と

呼ばれる竹で出来た

バスケットに入れられ、

とろ火にかけて乾燥、

これにより酵素発酵が止められる。

白豪銀針は、

茶葉が未だ熱い内に

紙袋に入れられる。

この目的は、

茶葉が熱く柔らかい

内に袋に詰める事で

破損を防ぐためと、

数日間意図的に

蒸れさせることで、

更なる熟成を促すためである。

但し、この工程は非常に

熟練の技を必要とし、

多くの白茶は「ムレ臭」を伴う。

最高品質の白茶には

ムレ臭がなく、

色も均一なヒスイ色をしている。

灰色や褐色化した白茶は、

萎凋の際に層が厚すぎたり、

取り扱いが

乱雑だったことを示している。

多くの中国茶とは異なり、

揉みこむ工程(揉捻)がないために

茶葉そのままの姿で出荷される。

そのため茶葉が揺れ動く様を

楽しめるように、

淹れる際には耐熱ガラスに

90度前後のお湯を注いで

飲むのが一般的。

こうする事で、茶葉がまるで

「笹の葉」のように、

ゆらゆらと揺れ動く様子を

楽しむことができる。

また、

冷たい水で淹れても美味しく飲める。

香り・味わい・水色ともに

上品で後味がとても甘い。

また、白茶には宿酔い、

夏ばてに効くといった

効能や解熱作用があると言われている。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page