top of page

焼酎

こんにちは

カフェスイーツ大好き@友ミンです

今回は焼酎について

紹介したいと思います。

・焼酎

焼酎(しょうちゅう)とは

酒類のうち蒸留酒の一種。

酒税法に原料、

製法等の定義があり、

アルコール度数は

連続式蒸留しょうちゅうで

36度未満、

単式蒸留しょうちゅう

(本格焼酎)で

45度以下と定められている。

日本国内では

酒税法によって

種別基準

が定められており、

連続式蒸留

しょうちゅう(旧甲類)と

単式蒸留

しょうちゅう(旧乙類)に

分けられている

(2006年5月1日酒税法改正による)。

大衆酒として広く

飲用されてきた歴史がある。

米焼酎、麦焼酎、

芋焼酎、黒糖焼酎、

そば焼酎、栗焼酎、

泡盛などの種類がある。

日本で16世紀から製造され、

1559年の大工が残した落書きが

最古の文献とされている。

17世紀後半より

『童蒙酒造記』といった

文献に残され、

各地で製造された。

南九州

(宮崎・鹿児島・熊本南部)を

中心に醸造が盛んである。

また、長崎県の壱岐、

東京都の伊豆諸島、

沖縄県など、

島嶼でも焼酎が醸造されている。

2003年には本格焼酎ブームが起き、

原料のサツマイモが不足したり

一部銘柄の価格も高騰した。

2006年には

鎮静化したとされるが、

2008年には再び

最高の売り上げを見せた。

焼酎への酒税は

政策的に安くされていた。

「酎」が2010年まで常用漢字に

含まれていなかったため、

法令、

その他政府文書では「しょうちゅう」

あるいは「しようちゆう」と

平仮名表記になっている。

焼酎の起源は正確には

分かっていないが、

比較的有力な説は、

シャム(現在のタイ王国)から

琉球経由でもたらされた、

とするものである。

陳侃の『使琉球録』(1534年)に

「南蛮(南番)酒」

のことが記されており、

この南蛮酒は暹羅(タイ)から

琉球へもたらされたものであり、

醸法は中国の露酒であると記されている。

露酒とは中国の蒸留酒のことである。

シャムの蒸留酒は更に中東に起源を持ち、

アラビア語で

「アラク」(عرق)と呼ばれた。

焼酎は古くは「あらき酒」、

もしくは蒸留器を指す

「ランビキ(蘭引、

英語でアランビック alembic、

アラビア語でアル・インビーク(الإنبيق))」

と呼ばれた。

中国・韓国語では

「燒酒」と表記される。

日本国内では

文献記録で確認できる限り、

少なくとも16世紀頃から焼酎が

造られていたと見られている。

例えば1546年に

薩摩国に上陸した

ポルトガルの商人ジョルジェ・アルバレス

(フランシスコ・ザビエルにヤジロウを

紹介し訪日を促した人物)は、

当時の日本人が米から作る蒸留酒

(原文ではorraqua;オラーカ=アラビア語の

アラクに由来するポルトガル語)を

常飲していたことを記録に残している。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page