top of page

金平糖


こんにちは

カフェスイーツ大好き@友ミンです

今回は金平糖について

紹介したいと思います。

・金平糖

金平糖

(こんぺいとう、

コンペイトー)とは、

砂糖と下味の

ついた水分を原料に、

表面に凹凸状の突起(角状)

をもつ小球形の菓子。

金米糖、金餅糖、

糖花とも表記される。

語源はポルトガル語の

コンフェイト。

金平糖はカステラ・

有平糖などとともに

南蛮菓子として

ポルトガルから

西日本へ伝えられたとされる。

初めて日本に金平糖が伝わった

時期については諸説あるが、

戦国時代の1546年

(天文15年)とも言われる。

日本では

戦国時代にポルトガル人が

西日本へ来航し、

南蛮の諸文物がもたらされた。

永禄12年(1569年)に

キリスト教・宣教師の

ルイス・フロイスが

京都の二条城において織田信長に

謁見した際に、

献上物としてろうそく数本と

フラスコ(ガラス瓶)に入った

金平糖が差し出された。

江戸時代初期には慶長14年

(1609年)に佐賀藩の

『坊所鍋島文書』に

「金平糖一斤(600グラム)」が

記されており、

慶長18年(1613年)に

平戸の松浦鎮信の病気見舞いに

贈られたという。

さらに、

寛永14年(1637年)の

長崎・平戸のオランダ

商館長日記に

拠れば、ポルトガル船により

「各種金平糖3000斤(1800キロ)」

が運ばれており、

京都などに流通して

献上品として用いられていた。

江戸中期には、

元禄元年(1688年)に

刊行された井原西鶴

『日本永代蔵』の中で

長崎において金平糖作成を試みる話を

記しており、

中国人も

その製法を知っていたという。

なお、西日本では佐賀藩で

元禄3年(1690年)から

三度に渡る贈答の事例がある

18世紀には、

庶民の間にも普及している。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page