検索
みつまめ
- freenanaseharuka20
- 2017年8月23日
- 読了時間: 2分

こんにちは
カフェスイーツ大好き@友ミンです
今回はみつまめについて
紹介したいと思います。
・みつまめ
みつまめ(みつ豆、蜜豆)とは
和風の甘味、デザートのひとつ。
もとは夏の食べ物で俳諧でも
夏の季語になっているが、
現在では四季を
問わず食べられている。
みつまめの原形は
江戸時代末期に
売られていた
糝粉細工の船に
赤エンドウマメを
入れて蜜を
かけた子供向けの
菓子であった。
現在の基本形態の
みつまめは、
ゆでた赤エンドウマメ、
さいの目に切った
寒天、求肥、
白玉だんご、
ミカンやモモなどの
フルーツ
(シロップ漬けされた
缶詰を使うことが一般的)
などを器に盛って、
黒蜜や糖蜜
(もしくはシロップ)を
かけたものだが、
これらの形態は
1903年(明治36年)に
浅草の「舟和」が
売り出したものが
最初と言われる。
銀の容器に
赤エンドウマメ、
賽の目に刻んだ
寒天、あんず、
切り餅などを
入れ蜜をかけたものであった。
舟和はみつまめを
当時流行していた
「ビヤホール」
「ミルクホール」にあやかった
「みつ豆ホール」と
名付けた
西洋風喫茶で売り出し、
大人向けの甘味として
好評を博した。
1930年(昭和5年)
には銀座のお汁粉屋
「若松」がみつまめに餡を
のせたあんみつを発売した。
今では盛り合わせる具によって
数多くの種類がある。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。