ライム
- freenanaseharuka20
- 2017年9月26日
- 読了時間: 2分

こんにちは
カフェスイーツ大好き@友ミンです
今回はライムについて
紹介したいと思います。
・ライム
ライム (Lime[3]) とは、
柑橘類の一種。
樹木としてはインドから
ミャンマー、
マレーシア一帯の
熱帯地域を原産とする低木。
果実としては
ライムの木の実である。
ライムの果実は
レモンに似ているが、
レモンと比べると
乳頭と呼ばれる
先端の突起が小さく
若干小振りである。
レモンよりやや
小さいタヒチライム、
ペルシアライム(Citrus latifolia)と、
さらに果実が一回り小さい
メキシカンライム、
キーライム(Citrus aurantiifolia)と
大きく分けて2種類ある
(なお、メキシコでも
タヒチライムが
栽培されており、
日本に輸入されている
メキシコ産の
ライムがメキシカンライムとは限らない)。
日本国内でも
苗が流通するが、
耐寒性の強いタヒチライムの方が
栽培しやすい
(品種名が無い場合は専ら
タヒチライムと思われる)。
茎にはトゲがあり、
葉には小さい翼葉が
付いている。
花は蕾も開花後も白く、
レモンの花の様に
赤みを帯びない。
タヒチライムは
四季咲き性が強いが、
3倍体で種が
殆ど出来ないためか、
大量に花が
咲く割には結実率が
非常に低く不安定であり、
幼果の時に落ちやすい。
各地の農業試験場の研究で、
ジベレリン酸(GA剤)散布が
結実率の向上に
有効だと判明しているが、
現在のところ農薬登録が無い。
英語でLime greenとは、
ライムの皮の色の
黄緑色を意味する。
果実の直径は
6 - 8 センチメートル。
形はレモンよりも丸っぽく、
皮の厚さは薄い。
皮の色は、
レモンの黄色と違って
緑がかっている。
果肉もいくらか緑色をしている
(完熟すると果皮は黄変するが
果汁の酸味が抜けてしまうので
緑色の時に収穫する)
味はレモンと
同様に酸っぱいが、
ライム独特の苦味に
似た風味がある。
香りもやはり
レモンに似ているが、
より鋭い、と表現される。
収穫直後は皮も果汁も
さわやかな香りがするが、
日本国内で販売されている
輸入ライムは収穫から時間が
経過している為、
香りはやや弱い。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。