検索
梅
- freenanaseharuka20
- 2017年10月25日
- 読了時間: 2分

こんにちは
カフェスイーツ大好き@友ミンです
今回は梅について
紹介したいと思います。
・梅
ウメ(梅)とは、
バラ科サクラ属の落葉高木、
またはその果実のこと。
花芽はモモと異なり、
一節につき1個となるため、
モモに比べ、
開花時の華やかな印象は薄い。
毎年2月から
4月に5枚の花弁のある
1センチメートルから
3センチメートルほどの花を
葉に先立って咲かせる。
花の色は白、
またはピンクから赤。
葉は互生で
先がとがった卵形で、
周囲が鋸歯状。
樹木と花は主に鑑賞用、
実は食用とされる。
梅には500種以上の
品種があると言われている。
近縁のアンズ、
スモモと複雑に交雑している為、
主に花梅を園芸上は
諸説の分類があり、
実梅も同じ種であるので
同様に分類できるが、
実梅の分類は一般には用いられない。
梅は、野梅系、緋梅(紅梅)系、
豊後系に大きく
3系統に分類できる。
果実は、2センチメートルから
3センチメートルのほぼ球形の核果で、
実の片側に浅い溝がある。
6月頃に黄色く熟す。
七十二候の芒種末候には、
「梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)」
とある。
特定の地域のみで
栽培される地方品種が多く、
国内どこでも入手可能な
品種は比較的限定される。
又、品種によっては
花粉が無かったり
自家受粉しない品種もあり、
その場合は開花時期が
重なるように
授粉用の品種も必要となる。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。